Main menu:

Site search

Categories

2023年3月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Tags

Archive for '蕎麦の生育状況'

H25/4/2 春そばの芽が出ました~

 
4/2 雨天ですが春そば畑を見に行きました。

坂道を上がると 小さなそばの芽が出ていました。
種まきをしてから 丁度10日目です。
思わず嬉しくなったり ホッとしたり です。
まだ まばらに発芽している感じですが 約半分くらい芽が出ています。
今日の雨で また たくさんの芽が出ることを期待しています。
上の畑はつくしがいっぱいで足の踏み場がないくらいでした。

春そばの芽がちらほら見えています

そば畑の上は高い石積みの棚田が広がっています

春そば畑です 野山も春の息吹きを感じます

竹林の間の道を行くとそば畑です

11/16 脱穀作業

 昨夜の雨、作業が出来るか心配していましたが参加者の熱意が伝わり、天候は回復し、足元の悪い中、力を合わせ取り組みました。雨に濡れた、蕎麦を稲木から下ろし、Hさん手作りのガンギ?で蕎麦束をしごき一粒、一粒大切に脱穀します、近オイちゃんが探してきてくれた足踏み式の全国購買農業協同組合連合会製の「組合号・脱穀機」が登場し能率が何倍も捗りました。人力の機械の良さを再認識しました。以下、岡さんから写真の切り取りを紹介します。

蕎麦刈り取りと収穫祭

 8月末の蕎麦畑の雑草の草刈・土作り・種蒔きから、10月19日収穫祭を迎えることが出来ました。雑穀生命力の強さを感じさせられます。今年は、自然のいろいろな条件、イノシシの出現などが重なり収穫量は減少しそうです。刈り取りでは、蕎麦の稔が遅いと、刈り取りの可否についてみんなで悩みましたが断行しました。ただ、地元人に提供して貰った種を半分蒔きねその味が楽しみです。地元産は成長が遅く今回は刈り取り出来ませんでした。

収穫、天日干し完了。待ちに待った収穫祭・いもたき鍋を囲む昼食、いろいろと失敗も重なりましたが、女性の活躍で美味しいいもたきに和気藹々の食事会となりました。・・・・・・・・・ごちそう様でした。

9/28蕎麦の花 観賞と野辺散策

 

蕎麦の花は可憐でした

28日蕎麦の花鑑賞会に出かけました。曲がりくねった山道を行き爽やかな風の中での蕎麦の花は寂しげでまた力強く畑で咲いていました。山の空気を吸えばいろんなことを忘れさせる
力があるのですね鑑賞の後はお弁当をたべ近くを散歩、山の幸(ぎんなん)をいただき幸せな気分で山を後にしました。
美味しいお蕎麦になる日を楽しみにしていますよ!!

9/14 草取り

9/14 くもり時々晴れ 
9時から草取り作業開始
種蒔きから2週間経ちました
蕎麦の茎も15cm位になっています
 
畝によって芽の出方に大差がありました
蒔いた種の差かな?
猪が3か所ほど蕎麦畑を荒らしていました
畝を修正して 蕎麦を移植しました
 

 
たくさん生えていた雑草もきれいに引いて
皆さんのがんばりで りっぱな蕎麦畑になりました
お疲れさまでした    お世話になりました
 
蕎麦畑の辺りの景色です
 
 
 

コスモスと黄金の稲穂

8/31 そば 種蒔き

先日の恵みの雨で
種蒔きのコンディションは最高です

多くの方が参加してくださいました
小さなお子さんも
パパ ママと一緒に作業のお手伝い
おおきに ありがとう
 

種蒔き終了後 
そば畑から徒歩15分 
高知神社 100年超の大杉あり

08/8/24そば畑土起し

 
朝9時から そば畑の除草 石出し 
耕運機での耕しを行いました。
畑近くには たくさんの栗が実り 
少し早めに山里の秋を感じました。

お隣さんは稲の収穫です。
お猿さんが 道端の稲を
ランチにしているようです。