Main menu:

Site search

Categories

2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Tags

H29.7.22.秋そば作り体験

IMG_1669ソーメン流しま~す

ソーメン流しま~す

イチゴ、みぞれ、マンゴーどれがいいかな?

イチゴ、みぞれ、マンゴーどれがいいかな?

体験作業前 集合写真

体験作業前 集合写真

楽しいかき氷

楽しいかき氷
そば畑の草引き石拾い耕運機掛け

そば畑の草引き石拾い耕運機掛け

H29 秋そば作り体験

H29今年も秋そば作り体験の参加者を募集します

H29 そば作り体験スケジュール
7/22(土) そば畑の草刈り、土起こし、金網柵の準備(かき氷、ソーメン流し)
8/ 5(土) 草刈り、土起こし、施肥、菜園準備、金網柵の設置(かき氷、ソーメン流し)
8/19(土) そばの種まき、菜園作業、耕運機掛け
9/ 9(土) 草取り作業、菜の花準備、耕運機掛け
9/30(土) 神社清掃、そばの花観賞+自然観察会、菜の花種まき(耕運機掛け、施肥)
10/28(土) 収穫(そばの刈取り)・稲木干し、菜の花消毒
11/ 4(土) 脱穀、唐箕通し、ゆず摘み、菜園作業
11/11(土) 菜の花手入れ、菜園作業(懐メロ演奏会)
11/25(土) 菜の花間引き、こんにゃく作り
12/ 3(日) そば打ち食事会(そば打ちと栽培したそば粉配布)
H30/1/7(日) 新年もちつき交流会(おもち、ぜんざい、パン豆など)

参加費 ¥3,000(全日程含めての費用。お子様は無料)
体験場所 西条市千町(せんじょう)の棚田
集合場所 毎回 西条市トリム公園駐車場に8時30分集合
持参するもの お米 一合、おかず一品、

申し込み先・主催 NPO法人西条加茂蕎麦くらぶ
090-4331-6067 川又  ken-river@netsurf.ne.jp
※携帯からSMSで申し込みOK。住所、氏名、年代をお知らせください。
集合写真

H28今年も春そば作りします

下記日程で 今年も春そば作り体験を行います。

参加者を募集中です。
西条市には450年の歴史を有する素晴らしい自然の棚田があります。
春の息吹を感じながら 春そば作りを種まきからそば打ちまで体験してみませんか?
※毎回 薪で炊いた羽釜ご飯とみそ汁で楽しく会食します。
参加回数に応じて 収穫後のそば粉をお渡しします。

日程    体験内容 
2/27(土)下草刈り、整地・カレーします
3/ 5(土)耕運機掛け、肥料播き・ピザ焼きます
3/19(土)そばの種まき・天ぷらします
4/16(土)そばの芽の成長、草引き・竹の子掘って調理会食
5/ 3(火)草引き、土寄せ・竹の子掘って調理会食
6/ 4(土)そばの刈取り・ソーメン流し、おにぎり、かき氷
6/11(土)脱穀、唐箕通し・ソーメン流し、おにぎり、かき氷
6./26(日)そば打ち食事会(西条公民館で開催の予定)

参加費 ¥3,000(全日程含めての費用。お子様は無料)
体験場所 西条市千町(せんじょう)の棚田
集合場所 毎回 西条市トリム公園駐車場に9時集合
持参するもの お米 一合、おかず一品、

申し込み先・主催 NPO法人西条加茂蕎麦くらぶ
090-4331-6067 川又  ken-river@netsurf.ne.jp
※携帯からSMSで申し込みOK。住所、氏名、年代をお知らせください。
IMG_0142

商店街花いっぱい活動に協力

IMG_0153IMG_0152商店街花いっぱい活動に協力しました。

H27/3/22(日)10時 春のぽかぽか陽気が心地よい。
西条市登り道商店街 花いっぱい活動に
西条加茂蕎麦くらぶの有志が集合し 花植えに協力しました。

プランターや花土は 商店街の方が準備してくれていました。
くらぶの人や子供達もプランターに土を入れたり
色とりどりのパンジーをアレンジしながら植えました。

作業をしていると 知らない間に汗をかいていました。 
お茶休憩をしてから プランターを店舗前に配りました。
少し人通りが少ない商店街でしたが
お店の人の出入りにじゃまにならないように
プランターを置きました。
花のように 商店街に人がいっぱいになるよう期待します。
みなさん ウォーキングルートにどうでしょうか。
雨天でも大丈夫ですよ。
IMG_0151

H25/4/2 春そばの芽が出ました~

 
4/2 雨天ですが春そば畑を見に行きました。

坂道を上がると 小さなそばの芽が出ていました。
種まきをしてから 丁度10日目です。
思わず嬉しくなったり ホッとしたり です。
まだ まばらに発芽している感じですが 約半分くらい芽が出ています。
今日の雨で また たくさんの芽が出ることを期待しています。
上の畑はつくしがいっぱいで足の踏み場がないくらいでした。
種をまいて10日目です 待ち待った そばの芽が出ました 

種をまいて10日目です 待ち待った そばの芽が出ました 

春そばの芽がちらほら見えています
春そばの芽がちらほら見えています
そば畑の上は高い石積みの棚田が広がっています
そば畑の上は高い石積みの棚田が広がっています
春そば畑です 野山も春の息吹きを感じます
春そば畑です 野山も春の息吹きを感じます
竹林の間の道を行くとそば畑です
竹林の間の道を行くとそば畑です

H25/3/31 千町で「豆腐作り」を行いました。

 
お豆腐ができましたあ~

お豆腐ができましたあ~

おからにネギ、味噌、砂糖を入れて味見しながら混ぜる
おからにネギ、味噌、砂糖を入れて味見しながら混ぜる
にがりを入れて固まるのを待つ参加者
にがりを入れて固まるのを待つ参加者
布に入れ絞るとおからと豆乳ができました
布に入れ絞るとおからと豆乳ができました
ふやかした大豆をミキサー掛けして大釜にかけます
ふやかした大豆をミキサー掛けして大釜にかけます
3/31 千町で「豆腐作り」を行いました。
千町の山内チヨ子様に講師をお願いし
とうふ作りとおから料理を教わりました。
この日のために 木箱に150か所ほど穴をあけ
木綿布を箱状に縫ったり 細い竹を編んですだれ状のものを作りました。
前日に大豆2升を水に漬けて準備しました。
2倍以上に膨れています。
参加者10名 初めての試みです。
ミキサー3台で ミルク状にして大鍋に入れ
火加減に注意しながら吹きこぼれが無いように注意しました。
山内さんの指導のもと 木綿布に移して絞りました。
かなり熱いので軍手+ゴム手で絞ります。
竹ザルの具合も良さそうです。
袋に白いきれいなおからができました。
良い香りが漂います。
下の桶には豆乳がいっぱい貯まりました。
温度に注意しながらにがりを静かに混ぜて
蓋をして30分ほど待ちます。
箱状の布に入れ 木蓋に重しをして水抜きをして
四角い豆腐が出来上がりました。
 
にがりの関係か 少し緩めの仕上がりです。
次回はにがりの種類を変え 混ぜ込むときの温度など
注意したいと思います。
おからは 青ネギ、味噌、砂糖を入れ 混ぜ合わせます。
ときどき みんなで味見をしながら 仕上げました。
昼食 本日はNさんがアサリを持ってきてくれました。
みそ汁にして旬の味を楽しみました。
羽釜ご飯は豆ご飯でおいしくいただきました。
みんなで持ち寄った 旬のタケノコや 酢の物、
釘煮などもおいしくいただきました。

千町の棚田で完熟の鴬宿梅(おうしゅくばい)を摘もう

日時:6/24(日)8:30 小雨決行 
集合場所:西条トリム公園駐車場に集合 
参加費:無料 
但し 摘み取った梅は1kg ¥300-で持ち帰り 
素手で摘み取りできます。
5/25撮影

1/9 千町は新春もちつき交流会で賑わいました

DVC00031DVC00001DVC00005DVC00006DVC00014DVC00018DVC000201/9(月) 千町 藤五朗館にて”新春もちつき交流会”を行いました。

薪に火付けをして 羽釜で湯を沸かし かまど3基で進めました。
杵と臼で昔ながらのもちつきです。
なかなかうまい手合わせをしていただいたNさん 
ありがとう ございました。
お子さんや奥様方も もちつきに参加していただきました。
珍しいミカン餅も1臼つきました。
ついている最中にはミカンの香りが広がりました。
お餅の味は うまい、微妙、? いろいろな評でした。
つきたてのお餅をあんこで包んだり、ぜんざいに入れて楽しんだり、
辛み大根で食べるのも さっぱりとしてなかなかのものでした。
ぜんざいをあずきから作っていただいたF様ありがとう ございました。
千町の方々も多数参加していただき 
少しずつ交流の輪が広がっているのを実感でき 
嬉しく感じました。
羽釜でご飯を炊いて ちらしずしも楽しみました。
今回もKさんにお世話になりました。
ありがとう ございました。
少し固めでしたが 美味しくいただきました。
紹介が遅くなりましたが、
千町の方々から 祝い酒2本をいただいたことをみなさんに報告します。
千町行事のお知らせです。
1/15(日)9時から 千町集会所でもちつきです。
 何と2俵ものおもちをつきます。
 もちつき機2台をフル稼働させますので
 もみ手の参加 協力をお願いします。
1/16(月)15時から もち投げ です。
 たくさんの方の参加で千町行事を盛り上げてください。
 お餅はいっぱい投げますよ。
 14時にトリム公園に集合お願いします。

謹賀新年

EPSON006EPSON005あけましておめでとうございます。

今年も加茂蕎麦くらぶをよろしくお願いします。

嬉しいお知らせがあります。

愛媛信用金庫の季刊情報誌”愛リーライフ ”新年号に

加茂蕎麦くらぶの活動が掲載されました。

記事を添付します。

年初めの行事をお知らせします。

1/9 9時~ 新春もちつき交流会

  くらぶ会員と千町にお住まいの方ともちつき、ぜんざい、寿司などで親睦と交流を図ります。

  新春の棚田の自然をお楽しみください。

1/16 15時から 千町 誓願寺でもち投げです。多くの方の参加をお願いします。

H23.6.18.千町 梅摘み

梅摘み2

梅摘み2

梅摘み1
梅摘み1

梅摘み2 梅摘み1梅雨時期 天気予報は くもり時々雨。

 

千町の梅畑に移動しY様の梅摘み説明の後 摘み取りを行いました。途中で雨に降られましたが1時間程度で収穫終了しました。我々のくらぶ紹介とそば作り体験の案内をした後、準備していた甘露煮を試食し、梅シロップも楽しんでいただきました。冷たくておいしかった~。
いろんな梅レシピをお渡しし行事を終了しました。
持ち帰った梅をどのようにされたのか 皆さんの投稿を期待しています。